霜が降りるほど寒い日が続いています。
こんな寒い冬にあると助かるのが無垢床。
無垢床が床下からくる寒さを感じにくくさせてくれます。
ただこれはスリッパがいらなくなる程度の話。
床自体が暖かいわけではないので効果はさほど高くありません。
だったら床暖房で床自体を暖めれば問題なくなるよね、というのが前回のお話でした。
詳しくは前回のお話を読んでくださいね。
ハウスメーカーでも諦めた無垢床+床暖房
でもこの無垢床と床暖房の組み合わせってとても大きな問題があるんです。
何だと思いますか?
それはほとんどのハウスメーカーではこの「無垢床+床暖房」の組み合わせができないことです。
ハウスメーカーはこの組み合わせをとても嫌がります。
もしやるとしたら、後々問題になっても対処できるように高~い見積りを出してきます。
(高い見積りで無垢床+床暖房をあきらめさせようとしてるのかもしれませんが、、、)
ハウスメーカーが怖がっている後々の問題。
それは「無垢床の割れ」です。
普通のフローリング材は縦横に木を貼り合わせて作ります。
木を集めて作った集成材です。
無垢材のように木そのものを使っているわけではありません。
天然の木のぬくもりを感じられないかわりに熱や衝撃が掛かっても常に一定の形を保っていられます。
無垢材を使った無垢床はどうでしょうか?
無垢床は呼吸しています。
湿度が高ければ空気中の水分を吸収して低ければ水分を放出します。
なので無垢床を使うとムシムシした暑い夏でも部屋の中はカラッとしてたりするんです。
無垢床が水分を吸収してくれますからね。
湿度を調整してくれるんです。
でも水分を吸収したり放出したりすると床はどうなるでしょうか?
例えば部屋が乾燥している冬に水分を放出すると無垢床は乾燥して縮まります。
すると形を一定に保っていられなくなって反ってくるんですね。
そしてそれが酷くなると割れたりするんです。
床暖房はそんな乾燥した無垢床をさらに乾燥させてしまいます。
床下から無垢床に直接熱を加えるからです。
ただでさえ乾燥してるのにさらに熱を加えて乾燥させてしまう。
無垢床は水分を失ってカラカラになります。
干ばつになった砂漠の地面って割れてるイメージがありますよね?
あれと同じです。
無垢床がバキバキに割れてしまうんです。
もしこうなったらハウスメーカーは大変です。
無垢床を全部交換?保証料?
考えたくもないくらいの手間と時間とお金とストレスが降りかかってきます。
なので無垢床と床暖房の組み合わせをやらないんです。
リスクが大きすぎるんですね。
じゃあ本当に無垢床+床暖房は実現しないかというと、、、
実はそうではありません。
ある方法を使うと実現できます。
それについては次回お話しますね。
<この記事を読んだあなたにオススメ>
床暖房と無垢床を一緒に付けてこだわりの詰まった家を実現したいと考えているなら以下のページを見てください。
他社では断られる床暖房+無垢床がハートランドホームなら叶います。
↓ ↓ ↓
無垢床に床暖房を付けるための方法