あなたはお部屋でスリッパ履いていますか?
この寒い冬の時期になるとお部屋でのスリッパが欠かせないですよね。
昔、マンションの1階に住んでいた時はこの足の裏からの寒さがハンパ無かったですね。
というのも、そのマンションが古くて、床のコンクリートの上に直接フローリングを張った構造だったからみたいなんです。
なのでコンクリートの冷たさがフローリングを突き抜けてそのまま足の裏に伝わってくる感じでした。
足がしもやけになってスリッパを履くことにしたんです。
家の寒さっていうと窓とかのことを考えちゃいますがジワジワくるこの床からの寒さというのも侮れないものです。
そして手軽にこの床からの寒さを軽くできる方法があります。
それは無垢床です。
無垢材のフローリングですね。
無垢床にすることで床からの寒さを感じにくくなります。
なぜでしょうか?
それは無垢床の中に空気の層があって床下からの冷気をシャットアウトしてくれるからです。
さらに足裏と無垢床の接地面が少ないので冷たさを感じにくいというのもあります。
普通のフローリング床と違って無垢床は表面に木の細かな溝があります。
そこに空気が入って足裏と床との接地面を少なくしているんですね。
表面がコーティングされた普通のフローリング床ではそうはいきません。
足裏と床が完全に密着するのでフローリングの冷たさがダイレクトに伝わってきます。
例えば乾いたスポンジを思い出してみてください。
スポンジを手で触って冷たいと感じたことはありますか?
おそらく、ないと思います。
それはスポンジにはたくさんの空気層があって手との接地面が少ないからです。
無垢床もスポンジのように空気層があるので冷たく感じることはありません。
ただ注意してもらいたいのは無垢床は冷たく感じないというだけで床自体が暖かいわけではないことです。
ダイレクトに冷たさが伝わってこないから思っていたよりも冷たくないという程度です。
これを根本から変えるにはやはり寒い冬に最適な機器が必要になります。
そう、床暖房ですね。
床が冷たいなら暖房にして暖めちゃえばいいというわけです。
床暖房があれば床からポカポカ暖かさが伝わってきて
「これなら冬も悪くないね」
と思えるくらい暖かくなります。
猫と一緒に床に寝ころんでそのままゴロゴロしながらテレビを見たくなります。
無垢床に床暖房を設置できれば最高です。
床暖房の暖かさにプラスして無垢床は断熱効果があるから暖かさがキープできます。
無垢床なら足裏との接地面も少ないから床暖房が熱すぎるということもないので、小さな赤ちゃんを寝転がしておいても大丈夫です。
でもこの無垢床と床暖房の組み合わせ、実は一つ問題があるんです。
この問題のせいでほとんどの場合、無垢床と床暖房の組み合わせが実現しません。
ハウスメーカーにいって相談してみてください。
ほぼ間違いなく断られると思います。
もしくはムチャクチャ高い見積りを見て驚くことになります。
ではこの問題とは一体なんでしょうか?
それは次回お伝えしますね。
楽しみにしていてください。
<この記事を読んだあなたにオススメ>
床暖房と無垢床を一緒に付けてこだわりの詰まった家を実現したいと考えているなら以下のページを見てください。
他社では断られる床暖房+無垢床がハートランドホームなら叶います。
↓ ↓ ↓
無垢床に床暖房を付けるための方法