News

家づくりコラム 2023.11.06

ファミリークローゼットの間取り5選|便利な配置が実例図面でわかる!

こんにちは!ハートランドホームです。

近年お家づくりを考える方に人気のファミリークローゼット。家事動線や外出・帰宅動線を楽にするために、さまざまなお客様がとりいれています。

しかし、ファミリークローゼットは“ただ作っただけ”では後悔することも…!

収納したいものや使い方によって間取りを工夫すれば、ずっと使える部屋になります👍

今回は、ファミリークローゼット特集第一弾「使い勝手のよい配置」を実例の間取りで解説します🤗

ファミリークローゼットってなに?

ファミリークローゼットとは、家族の衣類や荷物をまとめて収納するスペースのことです。

収納場所をまとめることで、洗濯物をしまう「家事動線」や身だしなみを整える「外出動線」、ものを片付けて部屋着に着替える「帰宅動線」が楽になります💡

また、洗濯物を畳む、着替えをするなどの目的に合わせた広さを確保すると、さらに生活しやすい空間になります!

ファミリークローゼットの便利な間取り5選

1.シューズクロークとつなげて外出・帰宅動線○

この施工事例を見る▷北欧ナチュラルな家事ラク動線のある家

玄関からシューズクロークを通って、ファミリークローゼットにつながる間取りです。

アウターやバッグなどの外出時にしか使わないものをここに置いてLDKに入ることで、LDKの散らかりを防ぐことができます。

部屋に散らかったものを片付ける家事(名前のない家事)をなくすことが家事ラクにつながります。

花粉やウイルスを部屋の中に持ち込みたくない方にもおすすめです!

2.2か所の収納で使い分けるパターンも

この施工事例を見る▷心地よい大きな吹抜け シンプルモダンの家

こちらは収納スペースが2か所の間取りです。先ほどの間取りのようなシューズクロークとつなげたファミリークローゼットに、洗面脱衣所内の収納スペースを加えました。

アウターやバッグを置いたあと、洗面脱衣所で手を洗い、外出着を脱ぎ部屋着に着替えてLDKへ向かえますので、お子さまに手洗いや着替えの習慣が身に付きやすくなります。

また、部屋干しをするご家庭なら、洗濯物を干す・取り込む・畳む・しまうを脱衣所内1か所で完結させられます✨

3.収納と生活動線のW家事ラク間取り

この施工事例を見る▷小上がり和室のある行き止まりがない家

上記の間取りにさらに回遊性をプラスしました。

パントリーの向こう側にはキッチンがあり、料理をしながら洗濯物の家事も並行して行えます。

さらに、買い物から帰ってきたときの、ファミリークローゼットで小物を置いて洗面所で手を洗い、脱衣所を通ってパントリーに生活用品をしまう、といった動線にも便利です。

4.脱衣所に隣接した個室タイプ

この施工事例を見る▷光と風を取り込むインナーテラスのある家

こちらの間取りはファミリークローゼットを1か所に集約しました。衣類の置き場所をまとめると、しまうときや着替えるときにあちこち動かなくて済みますね。

脱衣所と衣類の収納を扉で仕切ると、部屋干しや入浴時の湿気に影響されないメリットがあります👀

5.水回りと収納に余裕のある家事ラク動線の家

この施工事例を見る▷シンプルisベスト!「収納と動線」の間取りにこだわりが光る家

収納と動線にこだわりをつめたお家の間取り。シューズクロークから浴室まで一直線につながる間取りで、家事動線も外出・帰宅動線も網羅しています!

ファミリークローゼットと脱衣所は一緒にランドリールームとしても利用でき、合計4.5帖の贅沢空間に!収納時の湿気が気になる方は仕切り扉をつければ解決します。

まとめ

ファミリークローゼットは家事動線や生活動線をシンプルにして、家族みんなの暮らしやすさを叶えてくれます。

ご紹介した実例を参考に、みなさんの生活動線や収納したいものを反映した間取りを考えてみてくださいね🍀

また、ファミリークローゼット特集第二弾「広さと収納量」について後日更新します。

そちらもお楽しみに!

Instagram

PageTop